徹底図解・家父長制!映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』感想文(軽いネタバレあり)

《推定睡眠時間:20分》

もとは人類学者が使った言葉で、一人の高齢の男性(家父長)が家族の他のメンバーに対して絶対的権力をもつ社会構造を表す。その後、フェミニストが、あらゆる社会は、その経済、政治、宗教の違いがどのようであろうとも家父長制であると指摘しはじめた。
リサ・タトル『フェミニズム事典』渡辺和子 訳

いま定規で厚さを測ったら3cmにも及んでいたフェミニズム関連用語事典からネットの巷でよく聞く家父長制なる用語の意味を調べてみたらこんなようなものであるらしかった。なぜ家父長制か。それは『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』という映画がまさにそうとしか言いようのない映画と俺には見えたからであった。第一次世界大戦帰りの(観てる間は南北戦争だと思ってた)無能人間デカプリオを西部開拓時代の名残を未だに残す田舎町で迎えたのはキングの愛称を持つ町の顔役老人ロバート・デ・ニーロ。保安官補の肩書きも持つキングをこの町の誰もが頼りキングに任せておけば大丈夫と信じて疑わない。

だがその誰もが知る裏の顔はけち臭い保険金詐欺や法の抜け穴を使った脱法金稼ぎで財を成すヤクザであった。キングの主要事業はオイルマネーの受益権相続。この地に住むというか白人どもに追いやられたネイティブの部族オセージ族は偶然出てきてしまった石油によって超リッチになったはいいが、インディアンは白人よりも知能が劣るという偏見が常識であると同時にインディアン政策に関して当のインディアンに決定権などなかった(ネイティブ議員とかいないわけだし)当時のこと、その莫大な金を管理する能力なしと見なされ白人による後見人制度を勝手に導入されてしまう。

そこに目を付けたのがキングのようなヤクザ白人であった。キングはオセージ族の後見人としてそのオイルマネーを収奪し、オセージ族の女と「ファミリー」の無能な白人男の結婚を斡旋することでオイルマネー受益権までも奪い取っていたのである(結婚すると夫も受益権を持てるようになる)。安心せい安心せい、全部わしに任せりゃあええ…ボンクラのデカプーはその甘言にあまりにも易々と乗ってオセージ族の女リリー・グラッドストーンと結婚するのだが、キングの野望は留まるところを知らない。せや、妻が死んだら白人夫がオイルマネー受益権独占できるやないかい…なぜ猛虎的関西弁なのかはわからないが、わからないというか俺が勝手にそう書いているだけだが、ともかくキングの事業はネクストオセージ違ったネクストステージへと進出、デカプーはバカなのでキングファミリーの殺し屋部隊として順調に転落していくのであった。

さて、この構図は冒頭の定義に従った場合の家父長制そのものだが、なぜこんなに悪辣っぽい家父長制がそれでも消えてなくならないのかという当然の疑問は、フェミニズム理論家がマルクス経済学を導入したり精神分析を用いたりしていろいろ説明を試みているのだが、俺としては今のところ納得のいく答えに出会えていない。だがもしかすると『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』には答えに辿り着く有力ヒントがあったかもしれない。フェミニズムの泰斗ボーヴォワールは主著『第二の性』の序文にこのように書いている。

主君である男の家来でいれば、男は女を物質的に保護し、その存在の意味づけまで引き受けてくれるはずだ。こうして女は、経済的な危険だけでなく、自らの目的を独力で見つけなくてはならない自由な存在につきものの形而上学的な危険をも回避する。
『第二の性』を原文で読み直す会 訳

男という性をいささか過大評価しているきらいのあるボーヴォワールは男の能動性を強調するが、現在の研究というかなんとなくの社会的常識からすれば、べつに男は女に比べてとくべつ能動的ということもなく、とにかく自分では何も考えたくないし考えられないし何もしたくないしする能力もないしという人は男女問わず大勢存在することなど自明の理だろう。デカプーもそんな無能人間の一人であった。彼は自分では何もできないのでビッグパパなキングに唯々諾々と従い、『シェーン』等々のクラシック西部劇の、あの大いなる西部を思わせる退色した青空を背景にしたそのじつ抑圧的な境遇に、むしろ安堵するのである。少なくとも当初は。

男一般によって抑圧される女一般というフェミニズムの基本図式はその明瞭さによって他の被抑圧者の置かれた状況と容易に変換され、たとえばアメリカにおける黒人、たとえば家族の中の子供、たとえば性的少数者が、共約・共闘可能な存在として政治的に言及されることが少なくないが、そうしたフェミニズムの流儀に従いエドワード・サイードの描く西欧オリエンタリズムの変遷を家父長制の内実と読み替えるなら、そのイメージが立体的に浮き上がってくるのではないだろうか。

近代オリエンタリズムはみずからの内に、イスラムに対するヨーロッパの大いなる恐怖心の刻印をおびてきた。そしてこの刻印は、両大戦間の政治的要求によっていっそうはっきりしたものになった。要するに、かつては比較的無害な文献学の下位分野であったものが、今や政治運動を制御し、植民地を管理し、「白人」の労苦にみちた教化の使命について、ほとんど黙示録的な発言を行う可能性をもったものへと変容したのである。――しかも、これらすべてがリベラルと称される文化、つまり普遍性・多様性・無偏見性といった誇り高き基準に十分な関心を払っている文化の内側でおこっているという事実は見逃しがたい。
『オリエンタリズム』今沢紀子 訳

端的に言ってオリエンタリズムとは「傲慢」、もっと噛み砕いて言うなら「上から目線」に他ならない。「上から目線」はあるときには眼差す対象を慈しみ、保護し、可愛がり、教育し、そしてあるときには「よりよい選択」を与え、間違いを矯正し、主体性を奪い、その所有権を主張するのである。「上から目線」は眼差す対象に決定権を与えない。それが黒人であれ、女であれ、性的少数者であれなんであれ、その人たちにとってなにが「よいこと」かを決める権利はその人たち本人ではなく自分たちが持っている、というのが「上から目線」なのであり、そこでは搾取という加害の行為と保護という善意の行為は同一水準にあると同時に、連続する過程でさえあるのである。

『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』はキングのファミリーが経験するこうした「上から目線」=家父長制のほとんどすべての面を3時間半とかいうビッグなスケールで描き出した映画であった。キングによって人々は保護され、目的を与えられ、経験を積み、富を得るが、やがてはキングによって命さえ奪われることになる。それをキングは少しも悪いことだとは思っていない。星新一の『生活維持省』に出てくる「ああ、生存競争と戦争の恐怖がない世界でこれだけ生きれて、楽しかったな」の台詞じゃあないが、キングはあくまでも(オセージ族を含めて)ファミリーを幸せにするために、と思ってファミリーの経営を行っているに過ぎないのだ。完全なる「上から目線」で。

もしも保護と搾取を「上から目線」が区別しないのなら、「上から目線」の搾取から抜け出すためには搾取と共に保護も拒絶しなければならないだろう。だからこの映画は図体がでかいだけの無能なガキであったデカプーがキングの言いなりから脱して自分で自分の進む道を決めることのできるようになれるのかどうかに焦点が当てられる。これは換言するなら青春映画なのだ。監督マーティン・スコセッシの他のギャング映画と同じように、偉大なるパパへの依存とそこからの自立に関する、その苦悩についての西部の空のように青々した映画なんである。

アイドル時代以降は俺は顔がいいだけじゃなくて演技力だってしっかりあるんだとでも言いたいのかワイルドな役をやたら引き受けるようになった(ジャニタレとかもそういう人おおいよな)がやっぱり何度観ても童顔なので苦労を知らないボンボンにしか見えないデカプーは今回身体は大人で頭脳は子供なバカの役ということでスコセッシ×デカプー作の中ではいちばん良かった気がする。その無邪気がパパ・デ・ニーロの老獪さを一層引き立てているし、事件の捜査にやってきたFBI捜査官ジェシー・プレモンスとの対比も見事。プレモンスはだってあなたあの顔ですからね。あいつはもういかにもストリートの修羅場をくぐり抜けてきましたってオーラが半端ないじゃない、ジェシー・プレモンスは。

そのバカのデカプーが妻への愛からキングに弱々しい抵抗を試みつつ、けれどもだんだんとキングと同じ「上から目線」を宿して妻を苦しめてしまうあたりはなかなか切ないよな。妻の方もデカプーのバカを純粋さと受け取って好きになってる感じだから尚のことやるせないよ。妻の方はバカじゃないしキングの保護も必要ないのに、デカプーへの愛によってキングの「上から目線」に絡め取られてしまってる感じがさ。だから最後は、あれはデカプー目線から見れば悲劇でも、妻目線から見ればその逆なんだろう。まそのへんはひみつひみつ、観た人だけのひみつ。

書き割りのような西部の風景にブルージーで不穏なギターがエンドレスで流れ続け人がボロ雑巾のように捨てられていく3時間半の徹底図解・家父長制はスコセッシ本人出演のラジオショーで唐突な幕切れを迎える。まるで、アメリカ人が帰るべき古き良き時代など所詮は作り物なのだとでもいう風に。帰るべき場所、そこにいれば自分が無条件で肯定され、自分では何も選択しなくても最良の道を歩めるような場所を求める心情とは、家父長制を求める心情なんじゃないだろうか。西部の風景との決別は、大人になることの視覚的な表現として、この陰惨な青春映画の最後に置かれるわけである。

【ママー!これ買ってー!】


ギャング・オブ・ニューヨーク [DVD]

キングはギャングを名乗ってないだけでやってることは完全にギャングなのでよく考えたら『ギャング・オブ・ニューヨーク』とやってることがそんなに変わらなかった『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』です。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments