シュレディンガーの息子映画『望み』感想文

《推定睡眠時間:0分》

『望み』というタイトルには様々な含意があるのだが主たるものはどうも殺人事件に関与した説が濃厚な失踪した息子が加害者であって欲しいという親の望み、あるいは加害者ではなく純粋に巻き込まれた(そしておそらく殺された)被害者であって欲しいという望みであった。殺人犯としてでも生きていた方がいいのかそれとも無垢なまま死んでいた方がいいのか、二つの望みの間でぐらんぐらん揺れ動いて分裂していく家族のお話である。

堤真一はいかにもな記号的父親芝居が鼻につく建築士。マイホームも俺建築なので顧客を連れてきてどぉですかこの理想ハウスは! 理想ハウスですからそこに住む我が一家だって理想ですよ妻は料理上手だし息子はサッカーの才能あるし娘は名門校に入れそうなぐらい頭が良いですしねはっはっは! とこう、実に鼻持ちならない営業を頻繁にしているので高校生の息子氏は試合中の事故でサッカーができなくなってしまったこともあってめちゃくちゃ機嫌悪いです。娘も表向きは父親の営業に協力するがわりと醒めている。

息子氏の留守中に部屋に入って掃除をしていた俺だったら勝手に入るんじゃねぇよババァ間違いなしの妻・石田ゆり子がナイフのパッケージを見つけたのはそんな時のこと。父・真一、親父の記号的役割を果たす。これは一体何なんだ、まぁなんか削ったりするのに使うとかだったら返してもいいが、最近妹からお前に関してよからぬ噂も聞いているし、悪いことに使うのだったら没収だぞ、どっちなんだ。息子ブチ切れ。勝手に部屋漁ってんじゃねぇよ! 至極、正論。

まここまではよくある殺気立った家族団らんの風景ですがその息子がどっか行って帰ってこなくなっちゃってその知り合いが刺殺体で発見されたという不穏なニュースが流れる→どうも殺人に関与したのは三人のヤングマンでその一人は息子っぽい→マスコミが駆けつけ炎上ランナーも集い一家の日常が一気に崩れる→息子全然見つからないけど本当にあの子に殺人なんてできるのかナァ?→どうも犯行に関与した三人のうち一人も殺されているらしいという情報がどこからか流れてくる→エ、じゃあ息子殺してるか殺されてるかの二択だったりするの…?

こういう感じで理想ファミリーがじわじわ崩壊していきます。加害者の妹になるぐらいなら兄貴死んでた方がいいとか妹平然と言う。なんだと! お前は…お前という奴は! 兄貴が死んでてかつ殺人の主犯格の可能性だってあるでしょうが! 劇中では誰も指摘していなかったがそれ、あるよな。でもお話の中心はそこじゃないからいーんです。もし最悪と最悪の二択しかないとしたらどちらを選ぶのだろう、どうしたら選べるのだろう、とそのようなお話。

堤幸彦の映画なわけですが堤幸彦といえば『人魚の住む家』が近年のそれなりにヒット作、内容もたいへんな力作であったものですが『望み』はその姉妹編という感じで、冒頭、ドローンカメラが主人公一家の住む町を鳥瞰しながら徐々に一家の理想ハウスに向かって下降していくわけですが、これは『人魚の住む家』と地続きで、そちらではSF的な家庭不和が家の中ほぼオンリーでいろいろあった後にドローンカメラがぐーっと家から上昇していってエンドロールとなっていたわけです。

似ているショットや撮影技法はそれだけではないが何よりお話の核が似ている。『人魚の住む家』は脳幹死の娘をフランケン的SF技術で肉体的に生かし続けようとする母親といやそれ生きてるって言わないだろ脳幹死だから回復の見込みないしって側に立つ夫が対立するお話で、二つの状態が重なり合ったシュレディンガーの猫状態な子供をどっちの状態に確定するか、どっちにしても悲しい決断でしかない決断をどのように行えるのかというお話だったわけですが、これは『望み』も同様、殺人者と死体の二つの状態が重なり合った息子に真一とゆり子は大いに悩まされ、それぞれの「望み」を確定した現実として受け入れようとする中で対立・分裂してしまうのです。

たまたま同じような企画が回ってきた可能性もなくはないが、同じようなテーマの映画をわりあい凝った同じような手法で撮っているのだし、親目線の映画だった『人魚』と『望み』の間には子供視点の生き辛さミステリー『十二人の死にたい子どもたち』も世に問うているくらいなのだから、こういうのが今の堤幸彦が真面目に訴えたいテーマなんだろうな。堤幸彦は社会派だからな。そこのお前! 今笑っただろ今! しかも失笑だろ!

違うから2010年代後半の堤幸彦はガチで社会派サスペンス映画の監督だから! これはですねもう何度も何度もこのブログでは繰り返し書いていることですが何度でも書かねばならないことなのです本当に世の中の自称映画マニアときたら堤幸彦を哲学のないクズ邦画量産機扱いしやがるんだからもう…そりゃ俺だって『真田十勇士』みたいな正真正銘のゴミは擁護できないですよ! 映画館を出る時にあまりのつまらなさに憤懣やるかたないオッサン客が映画館スタッフに「つまらなすぎるよ!」ってクレーム入れてたぐらいなんだからあれは! そんなクレームあり得るんだって衝撃を受けたよ! 衝撃を受けたけど心中頷いたよ! それを映画館スタッフに言ってもしょうがないだろとは思うが俺も映画館のロビーに木のうろがあったら絶対叫んでたから絶対!

いやそんな話はいいんだそうではなくて要するにこれはゴミ路線の堤映画ではなくガチ路線、社会派路線の堤映画というわけで比較的ちゃんとしている、それだけ伝わればとりあえずはよい。

でも社会派路線の堤映画にしては結構イージーっていうかインスタントな作りなんですよ。冒頭のドローンショットだって家族写真が場違いにも挿入されてわりと画がぶち壊し。ぶっきらぼうな編集は画面にザラついた感触と緊張感を与えていたかしれないが日替わりテロップの背景にいちいち空模様を持ってくるのは安易だしダサい、そのせいで編集も素人仕事っぽく見えてきてしまう。どうもiPhoneとかアクションカムみたいな小回りの利く小型動画カメラで撮ってる風で、そのおかげで色んな構図が出てくるのは面白いっちゃ面白いが、カメラの機動性を生かしたアクションとかが出てくるわけでもないので安いっちゃ安いのだ。

思うに堤幸彦、ホームビデオとしてこれ作ってるんじゃないすかね。複雑ということもないが一応ミステリーなのでそれなりに込み入った事件の真相云々は物語上のひとつのポイントである。が、それが語られるのはラスト10分ぐらいで、伏線なんかほとんどないのでミステリー映画の体は成していない。次から次へと飛び込んでくる情報や想像に家族は翻弄されるばかりで、その状況を能動的に変えていく人間はいない。いろいろな立場の人間が物語に絡んでくるは絡んでくるがそれが物語を動かすことは最後までないし、家族でさえ蚊帳の外なのである。

事件の真相がどうのみたいな「売れる」物語の影に隠れた小さな物語を観客の目に焼き付ける(理想ハウスの前に陣取っていたマスコミが事件の真相が明らかになるや全員そっちに向かってしまうシーンは象徴的である)ために素人ホームビデオ調を採用する、というのは東日本大震災の映像記録プロジェクトに長期に渡って参加している堤幸彦ならいかにも考えそうな手法である。もともとオフビートというか、良くも悪くも王道から外れた表現をこれがハイセンスなんだっつって見せてくる人なのだし。

まなにもそこまで忖度しなくとも、ほぼほぼ理想ハウスの中だけで展開していく舞台劇に近い地味なドラマを例のぶっきらぼう編集とか変則カメラワークで中だるみなく一定の緊張感を保って見せ切るのだから作りはインスタントでも味は本物、竜雷太の昭和ドラマ芝居とかあれどうなのよとか思わなくもないが、最初は理想ファミリーの理想ファーザーをバタ臭く演じていた堤真一(と石田ゆり子)が展開に応じて次第に演技の質をリアル方向に変えていくように、ああいうのもあえての記号提示とその記号性(思い込みとも言う)からの逸脱を狙った演出なのかもしれないので、結局、面白かったですよ『望み』。

音楽は過剰でうるさいし家族の心境の変化とか表面的なんだけどさ。いいじゃないか、壊れた石田ゆり子が日常を取り戻そうと料理を始めて神経質な包丁の音をリビングに響かせるところとか。

※そこで切っちゃえばかっこよくエンドロールに入れるのに! っていうところをあえて引き延ばしてエピローグ的に日常描写を入れてくるあたり、真面目。でもあそこで終わらせちゃえよってやっぱ思いますが。どのシーンのことかは各自映画館で確認。

※※あとこの理想ハウスですがリビングが吹き抜けになっていて子供部屋のある上階への階段がリビングと一体化、食卓から子供部屋が見える構造になっているわけですが、この階段の上下移動が半密室劇のアクセントになっていて、物語が動く時には誰かが階段を上がったり下りたりする。インスタントと見えて案外映画の骨格はしっかりしているのです。

【ママー!これ買ってー!】


人魚の眠る家[Amazonビデオ]

堤のシリアス映画としては異例のネット高評価だが高評価レビュアーの大半がさすが東野圭吾(原作)という持ち上げ方でいやそれはそうなんだけれどもそうなんだけれども! みたいな。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments