《推定睡眠時間:0分》
気が重いよ。これから99%この映画に否定的な感想文を書きますけど本当は面白い映画の面白い感想を書きたいですからね俺だって。そりゃダメな映画の方がイイ映画よりもツッコミどころは多いわけだから文章量も多くはなるけれども楽しんでは書いてないですから。でしかも、しかもだ! まぁそこらへんは見てないから実際どうかは知らないが十中八九各種映画レビューサイトで大好評に決まってる。五点満点のところなら平均点4.1ってところじゃないすかね。もうねわかるんですよ俺だって伊達にネット廃人じゃないですから。こういうセンセーショナルな題材の邦画はいつもそうだ。他人の好きにケチをつける気はないが、しかしそう考えると実に気が重くなるのは、結局のところ現在の邦画ビジネスは他作品との冷静な比較ができずまたする必要も感じないアイドルファンにも似た信者的観客をどう作るかということに売る側のみならず作り手の側の関心も移ってしまっていて映画作家としてどう誠実に題材に向き合うかとか映像作品としてどう完成度を追求するかといった曲がりなりにも芸術家としての精神などさっさと資本主義に売り払ってしまい単なる商売人としてクソみたいな映画をさらけ出しても恥を感じることさえできないほどに作り手の側もそしてそれをおかしく思わない信者的観客の側も、徹底的に消費社会に適応していることを、その経済の論理に骨まで浸かっていることを、批判的精神のジェノサイドの上に建設されたまったく健全なる全体主義的映画市場を、目の当たりにさせられるからなのだ。こんなものはナチスと同じだぐらいに言いたくなるがいやいいよもうだいぶ悪く言ったよだいぶ悪く勢いで書いちゃったからすいませんごめんねこの映画に関わった人とこの映画を好きな人!
本当にもう嫌な映画でしたよ! 胸糞悪いって意味じゃなくていや胸糞悪いけどストーリーが胸糞悪いってんじゃなくてたとえばですね主人公の女子中学生ちゃんの親父(佐藤二朗)が忽然と姿を消したってんでその身を案じた学校の先生が謎のシスターを連れてきてこの人があなたを保護してくれますよとか言うのに主人公ちゃんがお前んとこなんか行くかってツバをぺッて顔に吐きかけて客席そこそこの笑いっていうね。こんなのはもうめちゃくちゃ嫌だよな。わかりますかね? まず第一に、あまりにも記号的なキャラクターである。この謎のシスターが何者でどういう施設をどういう資格で運営しているのかはたった一言の台詞でさえ描写されないので一切不明だ。この謎シスターが表象するものは「キリスト教の人間は信じられない」というなんとなくの世間的差別意識でしかない。そうでなければ客が笑えるはずはないのだし、そしてここに笑いを誘う演出を施している監督もその意識を明らかに共有しているのである。
突然保護者の消えた中学生女子の身を案じて何が悪いのだろう。これが慈善事業だとすればそうした事業に身を投じる善意の人間をたかだか映画監督ごときであるとかたかだか映画の観客ごときがどうして笑えるのだろう。あのですね、俺が言ってんのは笑うなってことじゃなくて、そういう展開を作ってそういうキャラクターを出すならその背景とか前後をちゃんと描かないとドラマとしてダメでしょうということを言ってるんだよ。それが嫌なところの第二で、たとえば俺ならこのシーンはもう一つ短いシーンを加えてこんな風に書き換える。主人公ちゃんは一度はシスターの申し出を受け入れて施設に見学に行くもののそこで児童を厳しく叱責するシスターとシスターを恐れる児童たちの目を見て自分には合わなそうだと感じて黙ってその場を去る…ほら、これだけでだいぶドラマに奥行きが出るし、あのシスターだって単に記号的な笑わせ役のキャラにはならないじゃないですか。それをやらないのは監督の怠慢かもしくは市井の差別感情を利用したシーン単位の笑いを優先することで映画全体の調和や物語の整合性など度外視する下品さの表れであるし、そこに少しの批判も向けられないのだとしたらそんな観客はバカだと言われても仕方が無い。言ってるのは俺ぐらいだけどな!
もうとにかくね、全編こんな調子。端的に言うなら記号キャラとご都合主義の山。リアリティなんかあったもんじゃないし人間に対する洞察もない。それだけでも嫌なのに台詞と台詞の間を作らない演出はただ俳優たちが書かれた台詞を投げ合っている印象を与えるだけでキャラクターに生命を吹き込まない。全体は四つのパートに分かれるがそれぞれのパートは他のパートと有機的な連関を持たずにただ一つの出来事を様々な視点から見せていくだけで、単に客に刺激を与える以外の機能は何ら有さない。まったく無意味でその作劇の稚拙さには目を覆いたくなる。こんな質の低い喜劇にもならない低俗サスペンスを新鋭監督の衝撃作だなんだと持ち上げる批評家連中は自分の胸に批評家としての魂がまだ残ってるか確認したほうがよい。インディージョーンズのあれみたいな感じで心臓ごと狭い狭いガラパゴス邦画業界に抜かれてるかもしれないだろっ!
加えてほとんど許しがたいほどに呆れてしまうのは…いいよ、わかった、じゃあネタバレはしませんよ。こんだけ悪く書いた上にネタバレするほど俺もインターネットのクズには染まりきれてない。ネタバレはしませんがこの映画はここ数年のうちに日本で起きた三つの猟奇事件をモチーフにして一つにミックスしてます。猟奇事件を三つもミックスするぐらいだからさぞやそれぞれの事件に監督だか脚本家だかは関心がおありなのでしょうと思いきや、びっくりするほど事件の表面をなぞるだけでその事件が意味するものや事件を通して浮かび上がるものなど皆無。単に話題性のためだけにやっているとしか考えられずいっそ悪質なほどだ。あぁ、そうだった、しかもこれはある種の難病映画でもあるのだった…難病映画とか難病キラキラ映画をよく観る俺だからこれは言っても良いだろう、この映画どんな難病キラキラ映画よりも難病に対する向き合い方が雑でそれにも関わらず! 関わらず一丁前に社会的な問題提起をしたつもりでいやがる…!
いいよもう。いんじゃないの。あれだろたぶん韓国ノワールとか大好きな監督がそれっぽいものを日本でも作りたかったんだろどうせ。西成の路地裏を駆け回る『チェイサー』みたいなシーンもあったよ。日本で『チェイサー』やるなら西成だよねの発想がまぁたヒドいけどまぁいいや、いい。こういうの好きな人はいいんじゃないっすか。はいおもしろかったですよおもしろかったで~すうっそ~。
【ママー!これ買ってー!】
同じ監督のこの前作も俺は嫌いな映画だが世間の評価は不当に高いそうで。リンク貼って宣伝しますからまぁそれぐらい書かせてくださいや。映画館で観た時の感想も一応リンク置いとく→貧困映画『岬の兄妹』を見た感想
初めまして。
問題のおっぱい見せてのシーンですが、自分は多少なりとも意味のあるシーンと感じました。本気だと迫っておきながら、彼女の願いを無条件に聞く方はできない、性的な報酬がないとできない、男子中学生の浅はかさを描くために必要なセリフだったかと。
反して、被害者が裸にひん剥かれるシーンは意味がなかったことには同意です。
また、シスターに唾を吐くシーンについてですが、自分は宗教者の胡散臭さに対してというよりも、父親が失踪したばかりの楓にあのような発言をする人間に対する行為として痛快に感じました。楓に感情移入して鑑賞している前半において、誰も少女その人に寄り添っていない状況に苛立ちを覚え、そこに唾を吐くシーンがきたことでガス抜きになりました。
自分は全編を通じて面白く鑑賞しましたが、また違った感じ方をされた方も多くいらっしゃって大変面白く読ませていただきました。ありがとうございました。
見知らぬ方のブログにコメントを残すのは初めてなので失礼がありましたら申し訳ありません。
その年頃の男子のしょうもなさの演出としておっぱいはわかるんですけど、シスターのシーン然りそれをそのシーンでしか使えていなく、場当たり的なギャグ(または溜飲下げ)にしかなっていないのが作りとしてチープだなぁと俺は思ったんですよ。たとえば、あの男子がおっぱいを見たことで少女の父親探しを手伝わざるを得なくなり、そこからまた本筋とは別の関係性やドラマが生まれるならわかるんですけど、そうじゃないから、え、おっぱいだけのために出てきたの?ってなってしまうという。倫理的にどうかとかそういうことではなくて、作りが下手だと思ったんです(俺は)
シスターのシーンのいろんな意味でのチープさ・ペラさは凄いですよね。
「こういう邦画を観に来るような奴らはこういうの好きだよな」がモロに透けて見えてある意味笑えましたが、実際にそういう層には本気でウケてたっぽいのがまた…。
あとこれ楓役の役者さん当時15歳くらいなんで、仮に脚本読んで胸見せろのシーンが嫌だったとしても「嫌です」と言えなかった可能性も普通にあるよな…と思ってました。
制作者側の人間だけでなく、もし親が「絶対なんでもやりなさい」タイプだった場合も強制的にやらされそうだなと。
まだ保護者の庇護下にあるような年齢の役者のそういうシーンは笑えませんでした。せめて最初から最後まで苦笑させてほしかった。
しかしこう、あの状況で見せてもらう胸って別に相手が見せたくて見せてるわけでもない(なんなら嫌々見せてる可能性の方が高い)わけで、そういうことに思い至らないor思い至っていても己の欲望優先のキャラクターがそのままあの映画に出続けていても更に話がつまらなくなるだけだったかもしれないですねえ…。
あくまでも私の主観で言えば、「役者さんが本当は嫌なシーンだと思っていても嫌と言えなかった」という根拠はないので、それはあなたの主観もしくは願望に過ぎませんし、あなたなりの正義感からあなたはそうしたことを言っているのであろうと私は想像しますが、そうした個人的な正義感に基づく過度な介入や判断は、人間の個人的な判断や独自性を棄損するものですから、慎重に行うべきだと思います。
私個人の意見としては、15歳というのは自分で行うことについてはある程度自分の意思で行うことのできる年齢で、とはいえクレジットカードの契約には早い(のでできません)ですが、自身が演じる役柄、もしくは脚本を理解して、それに対して意思を表明することは十分にできると考えます(個人差もありますが)。
私が言っているのはこの映画は作りが下手だということで、役者さん本人の気持ちを確認することなく、自分の主観で「こうなのではないか」と邪推することではありません。
もう一度文を載せますね。
「あとこれ楓役の役者さん当時15歳くらいなんで、『仮に』脚本読んで胸見せろのシーンが嫌だった『としても』「嫌です」と言えなかった『可能性も』普通にあるよな…と思ってました。
制作者側の人間だけでなく、『もし』親が「絶対なんでもやりなさい」タイプだった『場合も』強制的にやらされそうだなと。」
本来やりたくないシーンではあったが周囲は年上で立場も上の人間ばかりで言えず…とかは15どころか20歳すぎの若手役者でもあるあるですね。
子役が親の意向でやりたくない演技・仕事をやらされたとかもそうです。
調べればいくらでも実例(役者本人へのインタビュー記事等)は出てきます。
「性的なシーンが本当は嫌だったとしても、未成年であればよりその意思を表明しづらく、より逃げづらくもある。過去の例や未成年の社会的な立場からしてもそうであると思う。だから私は好ましくない」と思います。
おそらくこの辺はお互いにどうしても譲れないところみたいですね。
にわかさんの感想文は非常に面白く、新しい知識を得ることも多かったです。
これからも感想文を楽しみにしています。
読んでいただけるのはありがたいですし、俺ごときの感想を面白いと感じていただけるのもありがたいんですが、個人的に譲れないとかではなく、「事実」と「可能性」はまったく別のもので、それを同じ水準で語ることは論理的な錯誤としか言いようがありません。
これはたとえば冤罪を考えればよくわかる話で、「事実」があれば有罪ですが、「可能性」しかないのなら、いくらその「可能性」があっても無罪です。
あなたはこの映画に関して根拠の無い「可能性」を私のブログのコメント欄で広めることで、ごくわずかだとしても映画の制作者だけでなく、役者本人も貶めてしまっているので、そのことは自覚していただきたいです。
そしてそのように原文をねじ曲げて読まれるのでしたら、はっきり申しまして読まないでほしいです。
私は噂話ですとか、客観的な証拠のない憶測は本当に大嫌いで、それは差別の根源でもありますし、そんな態度は人間としてきわめて不誠実であり、不誠実な人間ばかりになれば世の中はどんどん生きにくくなり、弱肉強食になり、その結果として割を食うのは常に弱い立場にある人たちなので、まったく良くないことだと思います。
もちろん憶測といっても笑えるような軽い話題の憶測(次の映画コナンの内容を想像するとか)なら大歓迎で、それはみんなを楽しくさせるものだと思いますが、そうした良い憶測と悪い憶測は区別しないといけないと思います。
いろいろ言いたいこともあるかもしれませんが、「事実」と「可能性」は異なるという基本的な認識を共有できない方とは議論はできず、それは不毛な水掛け論になるでしょうから、そのようなコメントを今後もされるのでしたら削除もしくはブロックリストに入れさせていただきます。噂話や憶測の話がしたければ私のブログのコメント欄ではなくツイッターとかで好きなだけやってください。