自縄自縛解放マニュアル映画『先生の白い嘘』感想文

《推定睡眠時間:0分》

邦画キラキラ映画界には二人の三木姓の監督がいて一人は三木孝浩でもう一人は本作監督の三木康一郎なのだが、三木孝浩のキラキラ映画が総じてハイクオリティなのに対して三木康一郎のキラキラ映画は基本的に安っぽくケレン味がなく常にお仕事感が漂っているので、俺は後者をダメな方の三木と呼んで区別していたのであった。予告編を見ると男女の姓の不条理が云々。孝浩ならともかくダメな方の三木にそんな高尚っぽいテーマの映画がちゃんと撮れるわけがあるまい。観ないで済ませるつもりだったがツイッターでの炎上騒動(それについては後日検証記事を暇なら書こう)もあり仕方が無い一応観てやるかという気にはなったものの、期待など当然なくぶっちゃけ心の中は半笑いであった。

だが映画開始十数分で俺激震。こ、これが本当にあのダメな方の三木の映画か…? ダメな方の三木の映画といえば安上がりな雑構図が特徴的だが(そんなもの特徴にするな!)この『先生の白い嘘』にはいつものダメ三木映画の安さがない…構図はパリッと決まってシーンに緊張感を与えているしトラックとパンを駆使した動的な撮影は画面に緩急を付けて飽きさせない、まずカメラワークがいつものダメ三木映画とはまるで違うのである。そして演出も違う。いつものダメ三木映画はそのキャラが怒っている時は「怒ってるぞー!」という顔や声色を役者にさせ喜んでいる時はその逆だが、今回は表情や声色に現れない複雑な感情を役者の微妙な芝居から感じさせようとしていたのだ。首吊りシーンの静かな怖さなんか黒沢清もかくやというほどである。

ネット炎上の餌食となった例のインタビューを読んだ時は構想何年執念の映画化でしたみたいなことをダメな方の三木が語っていたので誰にも言わないが心の中では「ウソつけ笑」と思っていたが、もしかするとこれは本当だったのかもしれない。いや、というか別に俺の偏見以外に疑う理由もないしたぶん本当のことなんだろう。おそらくこれこそがダメな方の三木の本当にやりたかった映画だったのだ。メインの仕事と思われたキラキラ映画などは単なる雇われ仕事で、ぶっちゃけ納品できりゃなんでもよかったのだろう。しかし『先生の白い嘘』は違う。これだけは自分の本気をぶつけて納得のいく形で撮りたかった…ダメな方の三木の心情をそう忖度すれば、ダメな方の三木のダメな映画を普段から観ていないと思われるツイッター住民により、その熱意が完全に裏目に出た炎上騒動がちょっと切なくなってくる感じである。ツイッターで三木を燃やしてるみんな…三木は…三木は頑張ったんだよ…普段の三木映画はこんなにちゃんとしてないから…。

ということで『先生の白い嘘』なのだがこれはざっくり強姦被害の話であった。主人公は内気な高校教師(奈緒)。その受け持ちクラスでインポインポとからかわれていた男子生徒がバイト先の女店長とラブホに行ってたという話が持ち上がり、え別に好きに行かしたらいいじゃんプライベートだしと俺は思ったがとにかくこれは問題だから先生なんとかしてくださいよと主人公は他の教師から言われてしまう。あれホントなんですか、どういうことなんですか、いやどういうことでも別にいいけど学校的に問題っぽいからそんな事実はありませんと言ってくんない? とインポ生徒に偽証を持ちかける主人公。しかしそこでインポ生徒思わぬ反論。「その話は事実です! ぼく…店長に誘惑されて…怖かったんです…」。主人公の頭の中で何かがキレる。男が被害者ぶるんじゃねぇよ! 男は加害者だろうが! 主人公がそう思うのにはワケがあった。彼女は数年前に友人(三吉彩花)の恋人(風間俊介)に強姦され、そのことを誰にも言えないまま、以来その男の性奴隷のようになっていたのであった…。

こういうお話はとくにロマンポルノ期のエロ映画なんかにはよくあったと思うが最近はピンク映画も強姦系のネタは扱わなくなったこともあり邦画ではほとんど見かけることがなくなってしまった。時代の意識の変化、と言えば聞こえはいいが、実際は臭い物に蓋をしてるだけだろう。ロマンポルノ期の強姦ネタ映画で強姦を正当化しているものは俺の記憶では一本ぐらいしかない(それも正当化というか、強姦でサラリーマンが出世していくヒドい設定のピカレスク・ロマンみたいなやつだったが)。

むしろそれらの映画で描かれるのは強姦被害者や加害者の複雑な心理であったり、それを生み出したり揉み消したりしている社会への批判であった。中でももっとも強姦に批判的であったのはロマンポルノ最後の年に映画監督デビューした石井隆で、石井隆はその後も強姦を通して女の痛みと男の罪、そして男性神話/女性神話の解体を描き続けた魂の作家である。『天使のはらわた 赤い閃光』『フリーズ・ミー』『花と蛇2 パリ/静子』『ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う』などはSNSフェミニズムの盛り上がる今でこそ観られてほしい強烈な映画だ。

と話が逸れかけたが『先生の白い嘘』も石井隆や田中登、曽根中生といった強姦テーマの名匠レベルの作品とは言えずとも、同じテーマに挑んだ作品であることは間違いない。被害を受けても誰にも言えず、加害者に言われるがままに関係を続けてしまう主人公、バイト先の女店長との半ば強制的な初体験により混乱し自分の男の身体に嫌悪感を抱く男子生徒、いつも強ぶっている強姦屋だが本心では女性恐怖に根ざす女性嫌悪に取り憑かれている加害者の男、そんな男にそのダメさが逆に可愛く見えてしまうのか強く惹かれる主人公の友人。

人間のこころというのはいい加減でかつ常に混乱したものなので、それぞれの人物がこの映画の中では快楽と嫌悪、否定と肯定、強さと弱さなど相反するものをいつも同居させており、不安定なその関係性はちょっとした弾みでぐちゃぐちゃと形を変えていく。絶対的な強者もいなければ絶対的な弱者もいない、絶対的な加害者もいなければ絶対的な被害者もいない。「女はいつも弱い方で男はいつも強い方」みたいなことを冒頭で主人公は言うが、それこそが強姦を軸にしたこの今にも崩れそうな関係性を安定させている共犯的言説であり、物語は主人公がその思考を変形させることで、つまりは「女とか男とか関係なく人間誰でも弱い方になることもあれば強い方になることもある」と自分の持つ可能性を肯定していくことで、強姦被害から立ち直るまでを描く。

おそらく強姦を題材にしてこうした人間の可変性を描いたところで現代日本の大抵の人はその含意を理解してくれることなどないだろう。強姦加害者は100%の悪なので共存不可能であり、強姦被害者は100%の善なので言動すべてを肯定すべきであり、そして強姦は被害者に立ち直り不可能な傷を与える「魂の殺人」であり決して許すことはできない。こんな見方をする人が現代日本の大半ではないだろうか。

しかし、こうしたドグマ的な見方は実際の個々の強姦事件を単純化すると共に矮小化し、加害者を悪魔化することで逆に加害者を特権化してしまうと同時に、強姦被害を殺人と並べるほど過大視することで、かえって被害者の立ち直りを阻害することにもなりかねない。強姦は悪いことだ、という意識が広がるのはいいのだが、それは司法判断や法改正など政治の領域の話であり、強姦という問題そのもの、そしてその底に横たわる男女の性の不平等(警視庁統計によれば性犯罪被害者のだいたい97%くらいが女の人で加害者はほぼ全員男である)を、こうした見方はむしろ温存してしまうのである。

ポストモダン・フェミニズムの代表的論者であるジュディス・バトラーはデリダの方法論を引用しつつラカンの精神分析理論の中から男性中心主義と共にその破綻を析出する。

男の主体は、意味を編みだし、よって意味づけをおこなうものであると、見えているだけである。自分で自分を基礎づけているこの男の見せかけの自律性は、抑圧――自律性の基盤をなし、かつその基盤をつねに喪失の可能にさらすもの――を隠蔽しようとする。だが意味構築のこのプロセスは、男の力を反映する女――幻想の自律性でしかないものに、現実の力があるようにあらゆるところでくりかえし確認してくれる女――を必要とする。
『ジェンダー・トラブル』竹村和子 訳

これをカジュアルかつ超訳的に換言すれば、「男は〈男らしさ〉を女を経由してしか身につけられない」とかにでもなるだろうか。上の引用文はその婉曲的な主体の確立によって男は乳幼児期に断念させられた母との近親姦的関係を女(恋人)の中に再生する、というふうに続くのだが(ラカン派の精神分析では乳幼児期のヒトは母と一体化しているが、それが「父の名」=言葉によって分断される、とされる)、この図式を頭に入れれば『先生の白い嘘』の後半の展開はずいぶんと見通しが良くなると同時に、これが惹句にあるような「男女の性の不条理」の話では実はなく、「女は弱く男は強い」という固定観念は社会的に構築され日々の人間関係の中で維持される幻想に過ぎないこと、そしてその幻想が女の可能性を狭めて男に特権的な地位を与えていることを描いた、あんがい骨太な映画であることが理解できるんじゃないだろうか。

女は男に力では敵わない。こんなことはよく言われるが、原始時代でもあるまいし、素の力の強弱なんかもはや現代ではオリンピックぐらいでしか問題にならない。それに、身体の性による筋肉量の大小はあくまでも平均値であって、個々人のレベルでは周囲の男より筋肉のある女だとか、逆に周囲の女より筋肉のない男というのは当然いる。だからこんなものは今では単なる呪いの言葉である。女は弱く男は強い。その思い込みで誰が得をするかといえば、か弱い女子供を護るナイトでありたい症候群の愚かな男たちと強姦魔志望者ぐらいだろう。あるいはそんな男たちに護られたいという自立心のない女たちもそうかもしれない。映画版『最後の決闘裁判』がシニカルに暴き出したように、ナイトと強姦魔は表裏一体の存在なのだ。なんであれ、それは実体のない言葉であり、業界用語的にはパフォーマティヴにとか言うが、多くの人がその思い込みのもとでそう振る舞うことで「実際に」そのようになってしまう、そんなたぐいのものなんである。

だから『先生の白い嘘』は強姦被害を受けた主人公の「女はいつも損をして、男はいつも得をする」みたいな台詞で始まる。これはその言葉が言葉を放つ本人を縛りつける呪いの言葉でしかないことを、時に辛辣でありつつも丁寧に解き明かす、人間をパフォーマティヴな性規範から解放する映画なのだ。大事なところを台詞で全部説明してしまいがちというのはちょっと結構いただけないところではあるが、SNSがアイデンティティ・ポリティクスのバックラッシュを生み出し、ある属性の人間はその属性固有の性質しか持ち得ないというような、人々が自らの政治的言説によって自らの可変性や可能性を追放してしまう自縄自縛の時代にあって、まぁ原作が良いのかもしれないが、こんな日本映画がメジャー資本で作られたことを、俺はわりと素直に嬉しく思う。

※あと強姦される時でも主人公はブラ着用だし胸や尻などセンシティブな部分はカメラに写らないアングルになっていたので、役柄上あえて防波堤のような人は立てたくないということだったのかもしれないが、リアリティの追求という意味では逆にインティマシー・コーディネーターを入れるのと引き換えに強姦シーンではちゃんと裸になってもらうとかした方が、真に迫ってよかったんじゃないかと思う。たしか水原希子はNetflix映画『彼女』でインティマシー・コーディネーターを入れて乳出しのAVみたいなエロシーンをやってたはずである。作品自体は凡作だったが…。

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments