第二回 絶対に評価されないインディーズ映画賞 結果発表

なにを以って「絶対に評価されない」とするか、これは今回の審査にあたって審査員の間でも大いに意見の割れたところです。
出来の悪さか? 面白味の無さか? それとも倫理的な問題か? 評価されない、と一口に言っても評価基準は人によりけり。
我々としてはあえて「絶対に評価されない」と銘打つコトで、どんなに偉いヤツだとしても所詮は個人の評価、さしてアテになりはしないじゃないか、と既成の映画賞にネコパンチの一撃でも食らわせてやろうとゆー意図もありました。
従って意見が割れれば割れるほど望ましい。実際前回に続いて今回の応募作もどれも面白かったワケで、そして作品の傾向が全く違う。コレを統一基準で以って評価するコトになんの意味がありましょう、と思うワケです。

ただまぁ、そうは言っても「みんな違ってみんないい!」じゃあ面白くない。腐っても映画賞ですから、優劣を決めなければいけません。
今回の応募作は三作品(うち二作品は同一監督・スタッフ)。片や頭髪が危険水域に達しつつあるオッサン監督の作、ランタイム約6分のガチ萌えコメディ。片や髪の毛フッサフサの学生監督の手による、マジメすぎて笑えないそれぞれ30分、60分超え(!)のパロディ映画とゆーワケで、このどちらが「絶対に評価されない」のか、審査員一同大いに悩みました。

そして最終的には、大賞受賞作の副賞のウォークマンなんて学生はいらないだろうからオッサンの方にあげよう、とゆーコトでオッサンこと繁田健治監督&ときめきチームの『君がくれたもの』が受賞作に決まりました。
もう作品とか関係ないよね、そうなると。

大賞

『君がくれたもの』(監督:繁田健治)

『君がくれたもの』共有リンク

【あらすじ】
冴えないオッサンの前にちょいぽちゃのリアル女子高生が現れた。
おっさん、喜ぶ。

【心無い講評】
さわだ:
主演が監督自身なんであるが、自ら小汚いオッサンに扮した監督がガクランを着て女子高生と並んだときの画の破壊力がとんでもない。
この、哀愁。この、捨て身のギャグ。若いヤツには絶対に真似できない。まぁ真似しようとも思わんだろうがね!
オッサンが冴えないなら女子高生も冴えない。なんかリアル女子高生起用してるらしいが、可愛いは可愛いがやたらと垢抜けない。
その普通の女子高生をアイドルみたいに撮る。監督自ら主演までして可愛い萌えセリフをいっぱい言ってもらう。
繁田監督率いる映像製作ユニットときめきチームは年一でこんな感じの映画撮り続けてるらしいが、なんでしょう、一年間汗水垂らして働いて貯めた金で年末に風俗行く感覚なんだろか。
メチャクチャ笑ったが、なんか…すげー泣けてきたぞ! ダメ男泣き!

追記:散々なコト書いてるが、監督本人にお話を伺ったところ「過去の清算」とゆー確固たるテーマがあり、巨匠・市川崑へのオマージュ、更には横溝正史や松本清張作品に見られる日本的な因縁の感覚を下地にしているのだという(ホントかよ!)
そんなマジメな意図があるのに出来上がった作品が「働くおっさん劇場」的ギャグにしか見えないあたり、いやむしろウケるためにギャグ寄りにせざるを得なかったのかもしれないとゆーあたり、やはりなにか曰く言い難い強烈な臭気を放つケッ作なんじゃないかな!

宮本:
以前にこのときめきチームが作った『君を連れて行く。いいよね』という作品を見たことがありました。この作品はその人達が初期の頃に作った作品なのかなと思って見ていたら、2015年の最新作でした。そうした時代を超えて自分たち確固たるスタイルを持っているところが彼らの武器なのだと思いました。見習いたいものです。
内容は、思ったことをそのまま映像にする装置を使って作られたかのような、のびのびとした作品でした。
ヨシヅミくんという男性が出てくるのですが、彼からなんの感情も受け取ることができないのが意外です。どうしてこんな無感情なキャラクターにしたのでしょうか。女の子がメインなので男は目立たないほうが良いとうことでしょうか。それならば男性を出す意図はなんなのでしょうか。女の子は主にカメラ目線で話すし、あの男性は仲間内でのなにかご褒美のようなことで出演していたのでしょうか。

萌えを追求しているのかとも思ったのですが、女の子の仕草に作り手の特殊性は感じられず、いわゆる昔のアイドルっぽい仕草、話し方でした。そうした過去を懐かしむ、青春を維持することが目的の作品なのでしょう。
しかし、僕はこの作品と心をつなげることは難しかったです。僕は男性の目を意識した女の子の仕草を見ると、それを指導したであろうおっさんの顔がチラついてしまうのです。外見は女の子だけど、中身はおっさんだと思ってしまうのです。そしてそのおっさんとはヨシヅミくんのようにさえ思えてきて、ではもしかしたらヨシヅミくんの中身は女の子だったりしないだろうかと期待してみたけれど、もちろんそんなことはなかったわけです。
僕はずっとヨシヅミくんを見ていたのでしょうか。タイトルの『君がくれたもの』の「君」とはヨシヅミくんということでしょうか。ヨシヅミくんは僕になにをくれたのでしょうか。どうしてヨシヅミくんは僕になにかをくれようとするのでしょうか?

横十間川:
 作品全体を通して、監督からのありあまる性的モラトリアムエネルギーをキャッチしてしまい、大変困惑してしまいました。けれどその正直なモノがグジュグジュ伝わってきた事に、かつて無いほどのエクスタシーを感じました。監督、愛しています。

青春の浪費賞

『英彦山』&『三つ首谷』(監督:那須大暉)

『英彦山』共有リンク

『三つ首谷』共有リンク

【あらすじ】
『英彦山』:雪山で撮影を敢行したらスゴイ学生映画になるぞ! かくして九州大学映画研究会の面々は雪山に向かうが、一人また一人と脱落していき…。
『三つ首谷』:とっても頑張った九州大学版『八つ墓村』(1977)。

【心無い講評】
さわだ:
応募メールによると、芥川也寸志先生の名サントラを使用してしまったがために二作ともどこの映画賞にも出せなかった、らしい。
パロディとゆーかオレたち版『八甲田山』(1977)、オレたち版『八つ墓村』とはいえ、そこらの3分クッキング的お手軽オレたち映画ではない。
とくに『英彦山』がスゴイ。劇中でも「雪山での学生映画の撮影は前例がない」とのセリフがあるが、雪山での決死のロケ撮影(しかも夜間撮影もある)を敢行し、回想シーンはキッチリ季節を変えて撮影。祭りの模様、秋の紅葉も撮る。カット割りは細かく、カメラワークは緻密に計算され…と映像面がすこぶる充実。
シナリオ面でも『八甲田山』をそのまま学生演者でなぞるのでなく、上手いこと学生で成立するよう翻案されてる。学生とはいえ演技もシッカリつけられていて、キャラクターの描き分けが見事。これはスゴイ。マジメすぎて面白味はあんま無いが、よーできてる。
…なのになぜ、どうしてサントラだけは自分たちで作れなかったんだ…! いや最悪フリー素材とかクラシックとかでも良かったろそれ! そしたら色んなトコで上映する機会あったよ絶対!

そのあたり、実に青春の浪費感。とにかく芥川也寸志先生のサントラが使いたかったんだからしょうがない。芥川サウンドで雪山を撮りたい! 健さんを追悼したい!(ホントか?)その思いだけでこんだけの大作を撮れる青春ってスゴイよね。
なんでも雪山の撮影は一泊二日の強行スケジュール、旅行も兼ねての撮影だったらしい。オッサンにそんなん無理っすよ。旅行行ったら温泉つかって終わるもん。
あぁ青春は偉大だなぁ、無謀だなぁ、無意味だなぁと、なんかこう遠い目をしてまう絶対に評価されないケッ作ですな、コレは。
ちなみに『三つ首谷』の方ですが、コチラも撮影スゴかったです。こう、主人公が歩いてるだけのシーンなのに遠景からのズームで撮ったりしてね。普通、そこまでやんない。そして金田一役の学生さんがベリーキュート。

宮本:
『三つ首谷』
好きな映画を自分でも作ってみたいという純粋な欲求そのままに作っているところが嬉しかったです。自主制作映画とはこういうものでした。
どんな職業も年齢も、学生がそのまま演じているので口を開くまで何者なのかわからないところが楽しかったです。てっきり高校生かと思ったら「村長」と呼ばれたり。出演者みんなまじめにノリノリで演じていたので、面白みを狙ってそうしていたのだと思います。
風景の構図など素晴らしい撮影でした。元ネタとなった映画をよく勉強したのだと思います。勉強すれば誰でもできるようになるわけではないので、カメラマンの実力と言って差し支えないと思います。
元ネタからの影響が強すぎて作品としての評価は全くできないところがこの映画祭にむいていると思いました。とはいえほんとにまったく評価できないので、どうしようもないかもしれません。
なぜならば、もしこの映画が役本来の年齢によるキャストで作られていたなら、おもしろいところがまったくない作品になっていた可能性があるからです。

『英彦山』
『三つ首谷』と同じ人達が作った映画ですね。九州大学映画研究部。その名の通り、よく研究されているような気がしますが、僕は元ネタの『八甲田山』を見ていないので本当のところはわかりません。加えてこちらは設定を大学の映研としていることもあり、八甲田山を下敷きとした普通の作品として見ることができました。
物語はもしかしたら『八甲田山』そのままかもしれないのですが、実際に雪山で撮影しているので見どころとして充分なものでした。夜間の撮影もあり、完成後は仲間内で笑いながら見るくらいしかしようのない映画なのに過酷な撮影を敢行する姿勢は、まさに若者らしい間違った方向への純粋な熱意の暴走であり、僕も昔はジャッキー・チェンを模してカンフー映画を撮ったりしていたものだと懐かしい気持ちになりました。ありがとうございました。

横十間川:
『三つ首谷』、とても自主映画とは思えないクオリティにびっくりしました。そして、監督からのありあまる唯我独尊の片鱗を垣間見てしまい、大変恐怖を感じてしまいました。けれど、獄門を歩くように慎重かつ丁寧なカメラワーク、女王蜂に刺されるが如く痛みのある殺人シーン、手毬唄を口ずさみ、悪魔の笛を吹くような、繊細で一癖も二癖もあり、まるで迷路にまよいこんでしまったかのようなシナリオ。とても白黒つけがたい作品だと思います。
『英彦山』は山のように尊厳な構図とシナリオに感服しました。監督愛しています。

インディーズ脚本部門優秀賞

『夢遊刑事』(作・さわだ)

全文のPDF

【あらすじ】
夢の中で刑事が捜査するとみせかけてしない。

【心無い講評】
さわだ:
今回もシナリオ部門の応募が無かったので、結構まえに書いたクソ中二脚本を晒す。
中二ゆーてるが書いたのハタチ超えてるからね、コレ。こんなの脚本賞に応募したオレはスゴイよ!

宮本:
アホか。

横十間川:
つまんない。

次回開催のお知らせ

カネが無い。全く無い。どう考えてもこんなコトやってる場合じゃない!
ってなワケで次回開催は未定。一応、上半期中には第三回を開催したいところ。まぁその頃までには多少生活に余裕出てるでしょう、たぶん。
あとアレな、今回の受賞式配信はありあわせの機材でなんとかしてやってみたところトラブル続きで見れたもんじゃなかったんで、次やるまでにはなんとかしたいよね。
ってゆーかお前ら、オレにカネくれ!

(さわだ)

Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments