徹底図解・家父長制!映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』感想文(軽いネタバレあり)
いまさら人に聞けない家父長制のすべてがこの映画で一発理解!たいへんタメになるおもしろい映画でした。
アンチ・シネフィルなゆるふわ系にわか映画ブログ。
いまさら人に聞けない家父長制のすべてがこの映画で一発理解!たいへんタメになるおもしろい映画でした。
この圧倒的不毛。そうだそうだ、これこそがコリアン・ノワールだ!
クサい! もう一本! なんだか八名信夫のような表情でそう言いたくなってしまう原田眞人の最新作でした。
労働問題の題材からスタートして政治と私情を鋭く対比させながら生きることの罪と人間の実存にまで羽ばたくこの静謐なダイナミズム。構成も素晴らしいが人間観察眼も実にえぐく、いやいやこれは傑作だ。
サメ映画ではなくあくまでも『ジョーズ』の現代フランス版。なんとも渋い大人向けの映画でしたなこれは。
なんだか評判のよろしくない映画でしたが押井守とか鈴木清順の映画みたいでとても良かったです。そういう映画なら一般ウケはそりゃしない。
そんな大して面白い映画ではないけれども『タクシードライバー』の脚本家がようやくこの境地に辿り着いたんだなって思うとちょっと沁みる。
取るに足らない事件を取るに足らない事件として描くことで見えてくるものもある。犯人なんかぶっちゃけどうでもいい。どうせどうでもいい犯人でしかないだろうから。しかし、そのどうでもよさから見えてくるものは決してどうでもよくはないのだ。
この映画も面白かったけどなんかSFみたいな世界観な気がしたのでチャヌクさん次はSF映画お願いします。
なんだか黄金期のハリウッド映画を観てるみたいで心地よかった。そこまで面白くはないがこういう映画を映画館で観ると満足感ある。