懐古3DCG映画『ルパン三世 THE FIRST』感想文
シリーズ初の3DCGと聞けば良い意味で(?)不安しか感じないが中身は穏当、むしろ二十年ちょっとぐらい時代を遡った懐古&安パイ路線。随分こぢんまりしてしまったが面白いは面白い。
アンチ・シネフィルなゆるふわ系にわか映画ブログ。
シリーズ初の3DCGと聞けば良い意味で(?)不安しか感じないが中身は穏当、むしろ二十年ちょっとぐらい時代を遡った懐古&安パイ路線。随分こぢんまりしてしまったが面白いは面白い。
ゾンビ映画のガワだけ借りたサタデー・ナイト・ライブみたいな映画。ビル・マーレイ出してゴーストバスターズの主題歌の一節を言わせたりして。
初期ティム・バートン風の劇場版『おかあさんといっしょ』みたいな映画でした。どうぶついっぱい。魔法もそこそこいっぱい。
権力の寓話というには現実の側が寓話的虚構に寄りすぎている昨今ですが、ベルルスコーニ時代の虚実入り乱れる政治内幕劇であると同時に、あちらでもこちらでもあるある感のある、たいへん刺激的でおもしろい権力の寓話であったとおもう。
びゅんびゅん飛び回って家をぶっ壊しながら獲物を追い詰めていく超能力の超無駄遣い感がバカっぽくて味わい深い。それをはい笑って下さいね的に撮らないのがいいんです。真面目な顔でふざける映画。
最初のダンスシーンが最高なのでホラーなのに後のホラー展開が全部グダグダの蛇足に見えてしまうという作りが物語に込められた教訓を体現している。
豪快にしてインドなバカシーンの絨毯爆撃も見方を変えればそれなりに作り手の理屈というのも見えてくるのだからやはりわれわれはまだインド映画の奥深さを知らない。
ウィルが!スミスと!!戦う!!!振り返ってみればなんとも言えない変な映画だったが、面白かったのは間違いない。
『ひなぎく』風の自由な文体で綴られた『悪魔のいけにえ』である。嘘だと思われると嫌なのでである口調を採用してしまう。それぐらい『ひなぎく』と『悪魔のいけにえ』のまさに悪魔合体である。衝撃。困惑。大好き。
B級オモシロとB級人生賛歌だけで構成されている上に台風の時に興味本位で避難指示地域に入ったり増水した河川を見に行ったりするとワニに食われるから絶対にやってはいけないというありがたい教訓まで得られるB的に完璧な87分だった。最高。